
視覚以外の五感から得た情報を言葉で表すのって、難しいですよね。外国語でならなおさら!中にはお仕事で商品などの素材の質感を英語で表現しなければならない方もいらっしゃるはず。
日本語ではざらざら、すべすべなど、手触りを表現するのに便利な擬態語が数多くありますが、英語ではそうもいきません。
そこで今回は「触覚」、「質感」と「雰囲気」にフォーカスして、インテリアやアパレル関係の話をする時に必要な語彙と、簡単にイメージを伝えられる表現方法をご紹介します。
目次
- 質感・手触りの表現
1-1. 木・紙
— 粗い
— くしゃくしゃ
— 堅い
— ざらざら
— 部分的にはがれている
— 光沢のある
— 二スを塗った
— 艶がない(マット)
— 未加工の
— 枯れた1-2. 繊維
— きめ細かい
— 粗い
— 羽のような
— 軽く柔らかい
— ふわふわ
— 綿のような
— すべすべ
— 透けるほど薄い
— 伸縮性のある
— 光沢のある
— パッド・クッションが入った1-3. 毛皮
— ふわふわな毛で覆われた
— 短い毛で覆われた
— 羊毛質の
— 分厚い1-4. 石・砂
— ごつごつ
— 砂のようにざらざらした
— 溝付きの
— むらがある
— 滑らかな
— タイル張りの - 見た目・雰囲気の表現
— 風格のある
— 暖かみのある
— 乾燥した
— 陽気・明るい
— 半透明の
— 柄・模様がある
— 色あせた
— 年季の入った
— 動きのある
— アウトドアな
— 女の子らしい
— 女性らしい
— 男らしい
— 上品な
— 大人びた
— 近代的な
— 異国情緒のある
— 都会的な
— 清潔
— 洗練された
— 地味・ひかえめ - 困った時に役立つ切り札!万能表現
3-1. 〇〇のような手触り – 〇〇-like texture
3-2. 〇〇のような雰囲気 – 〇〇-like feel
3-3. 〇〇な感じ – 〇〇 taste
— 派手・華やか
1. 質感・手触りの表現
ここでは素材ごとに頻出する英語表現と文での使用例を見て行きましょう。
たとえば商品をデザインするにあたって、使用する素材がすでに決まっていて、なおかつ話し相手が素材の特徴をよく理解している場合は、素材名を言えば質感をイメージしてもらえるのですから、下記の表現は必要ありません。でも使う素材がまだ決まっておらずイメージだけあるという場面、もしくは相手が素材について詳しくない方である場合などは、下記フレーズを重宝するはずです。
1-1. 木 ・ 紙
ここでは主に木や紙の質感・触感を表すために使われる単語を見てみましょう。
粗い – rough
Although we’ll need to process it because the surface is a little rough, it might be a good idea to use chestnut for the columns.
木目は粗いので加工が必要になりますが、柱にはクリの木を使うのも手だと思います。
くしゃくしゃ – crumpled
How about expressing the rough ocean with crumpled paper?
海の荒れ模様をくしゃくしゃの紙で表現するのはいかがでしょう?
堅い – hard
For this desk, we’ll use hardwood such as mahogany.
この机にはマホガニーのような堅木を使用しましょう。
ざらざら – textured
This textured wallpaper will add a three-dimensional effect to the walls.
このざらざらな手触りの壁紙を使えば、壁に三次元効果を施すことができます。
部分的にはがれている – flaky
Using old, flaky wood will help to make an aged feel for the film set.
部分的にはがれている木を使えば映画のセットに古ぼけた感じを出すことができます。
光沢のある – polished
Using polished wood here will give the room a fresh look.
ここに光沢のある木を使うことで部屋を清潔な見た目にすることができます。
ニスを塗った – varnished
It looks dull now, but it’ll look beautiful after it’s varnished.
今はさえない見た目ですが、ニスを塗った後は綺麗になりますよ。
艶がない(マット) – matte
I feel we should use matte paper for the front cover.
表紙にはマットな紙を使用した方がいい気がします。
未加工の – raw
If you’re going for an earthy feel, one idea is to make furniture partially out of raw wood.
自然派な雰囲気にしたいのでしたら、部分的に未加工の木材で家具を作る方法があります。
枯れた – withered
I think having some withered wood in the background will add a nice taste.
背景に枯れた木を置くといい味が出ると思います。
1-2. 繊維
ここでは主に木や紙の質感・触感を表すために使われる単語を見てみましょう。
Rough やtextured といった、木・紙のパートでご紹介した単語も適切です。
きめ細かい – fine
Fine linen will bring a more luxurious look.
きめ細かい亜麻布を使えばより贅沢な見た目になります。
粗い – coarse
We used coarse linen for this backpack to give it an outdoorsy but fashionable taste.
アウトドアで、それでいてファッション性の高いものに仕上げるために粗い亜麻布を使っています。
羽のような – feathery
The hem is decorated with feathery material.
スカートの裾は軽く柔らかい素材で装飾されています。
軽く柔らかい – soft
The dress is made of soft fabric, which gives it a casual taste.
このワンピースは柔らかい生地で作られており、カジュアルな雰囲気です。
ふわふわ – fluffy
The material feels like a fluffy towel.
この素材はふわふわのタオルのような手触りです。
綿のような – cottony
This fabric is 50% cotton and 50% polyester, and it still has a cottony feel.
この生地は50%コットン、50%ポリエステルですが、綿のような肌触りは健在です。
すべすべ – smooth
It’s very smooth fabric, so it’s often used for bed sheets.
すべすべした生地なのでよく寝具に使われます。
透けるほど薄い – sheer
I’d suggest using sheer silk for some parts of the dress.
ドレスの一部に薄い絹を使うといいと思います。
伸縮性のある – elastic
Our new elastic textile will make a perfect match with your sportswear.
私どもの伸縮性のある新繊維でしたら、御社のスポーツウェアと相性抜群です。
光沢のある – lustrous
This lustrous Cambodian silk is one of the best out there.
このカンボジア産のシルクは上品な光沢があり、最上級品となっております。
パッド・クッションが入った – padded
I’m thinking of using some kind of padded fabric around the shoulders.
肩の部分にパッドが入った素材を使おうかと思っています。
1-3. 毛皮
ここでは主に毛皮の質感を表現するために使われる単語をご紹介します。もちろん、smooth やsoft といった、繊維のパートでご紹介した単語も適切です。
ふわふわな毛で覆われた – furry
Placing a furry cushion here will give the sofa a new look.
ソファにふわふわなクッションを置くことで新鮮な見た目になります。
短い毛で覆われた – fuzzy
We’ll put some fuzzy fur in navy or charcoal around the tips of the sandals.
サンダルの先端部分にネイビーかチャコールグレーの短い毛のファーを付けます。
羊毛質の – woolly
A woolly hat will work on this outfit.
この服には羊毛帽子が似合いますよ。
分厚い – bulky (ネガティブなニュアンスで使われます)
I’m not interested in making bulky coats anymore. They are warm, but are not very chic.
もう分厚いコートを作るつもりはありません。暖かいのはいいのですが、あまりオシャレではありませんから。
1-4. 石・砂
ここでは主に石や砂の質感・触感を表すために使われる単語を見てみましょう。
ごつごつ – rough
The surface of these bricks are quite rough, so they are more suitable for exterior walls.
このレンガは表面がかなりごつごつしているので、外壁により適しています
砂のようにざらざらした – gritty
We can install a gritty sand wall to give the room a more Japanese-style look.
ざらざらした砂壁を設けることによって部屋をより日本家屋らしい見た目にすることができます。
溝付きの – grooved
Grooved tiles may be an option if we want to express a more modern feel.
よりモダンな雰囲気を演出するのに溝付きのタイルを使うのも一つの案です。
むらがある – irregular
To create a dynamic effect, we’ll use irregular rocks to build the exterior walls.
動きを演出するために形にむらがある石を使って外壁を作ります。
滑らかな – smooth
The smooth marble surface contributes to the elegance of the kitchen.
大理石の滑らかな表面がキッチンの優雅さを演出します。
タイル張りの – tiled
How about installing a tiled stone pavement that leads up to the terrace?
石のタイルでテラスへ続く道を作るのはいかがでしょう?
2. 見た目・雰囲気の表現
この世にまだ無い建築物や服の話をする時、または実物がその場にない時に話し相手と見た目や雰囲気の意識を合わせなければならない時もありますよね。ここでは相手にイメージを伝える時に役立つ語彙を見て行きましょう。
風格のある – stately
Our client is looking to build a stately home that resembles a house of an English aristocrat.
先方はイギリス貴族が住む家のような風格のあるお住まいを建てたいと仰っています。
暖かみのある – cozy, inviting, welcoming, warm
We are planning to launch a line of cozy, warm sweaters for the next autumn/winter-season.
次の秋冬用に暖かみのあるセーターのコレクションをリリースする予定です。
These are the wallpapers we’d recommend for the entrance – they help to create an inviting and welcoming atmosphere.
玄関には暖かみのある雰囲気になるこちらの壁紙をおすすめします。
乾燥した – dry, arid
Using stone for the structures in the pool area will give them a dry, arid feel, which will create a nice contrast from the water.
プール周辺の建築に石を使うことにより、乾燥した雰囲気を出し、水との良いコントラストが生まれます。
陽気・明るい – cheerful
We would like to set a cheerful tone by using vivid colors for this product line, since we are targeting fashionable teenagers.
オシャレ好きなティーネイジャーがターゲットですので、鮮やかな色を使うことで陽気で明るい感じを出そうと思います。
半透明の – translucent
She wants to tailor a translucent dress for the red carpet.
レッドカーペット用に半透明のドレスを仕立てたいそうです。
柄・模様のある – patterned
Casual patterned shirts are selling pretty well this season.
今季は柄モノのカジュアルシャツがよく売れています。
色あせた – tarnished
We need to get all the metal items look tarnished so that they’ll agree with the setting.
全ての金属の品を映画の設定に合うように色あせた風に見せなければなりません。
年季の入った – aged
The vamp of these shoes are made of aged leather.
この靴のつま革はエージングされた革でできております。
動きのある – dynamic
By having a few large asymmetrical windows, we can create a dynamic room.
左右非対称の大きな窓を数枚設置することで、動きのある部屋にすることができます。
アウトドアな – outdoorsy
In order to achieve an outdoorsy atmosphere, an idea is to cover this whole wall with a curtain of vine.
アウトドア的な雰囲気を得るための一案としては、この壁を一面つる草のカーテンで覆うことです。
女の子らしい – girly
Our goal is to introduce a more girly line of clothing within this year.
私たちの目標は、年内により女の子らしいコレクションを導入することです。
女性らしい – feminine
I’d flare the edges if you’re going for a feminine design.
女性らしいデザインにしたいのでしたら、袖口を広げると良いでしょう。
男らしい – masculine
Honestly, this room looks too masculine and it’s not suitable for a couple.
正直に言うと、この部屋は男らし過ぎて、カップルにはふさわしくありません。
上品な – elegant
That’s a very elegant suit you have there.
非常に上品なスーツをお召しですね。
大人びた – mature
Young ladies are looking to pull off a mature look.
若い女性は大人びたルックスを求めています。
近代的な – modern
This neighborhood is a great place to see some very nice modern architecture.
この界隈は近代的な建造物が多くみられる素敵な場所ですね。
異国情緒のある – exotic
The use of both earthy and bright colors really give an exotic feel to the room.
部屋の自然色と明るい色の使い方が異国情緒のある雰囲気を醸し出していますね。
都会的な – urban
When we renovate the place, I think we should keep the urban taste as it is.
リフォームする際には都会的な感じはそのまま残しておいた方がいいと思います。
清潔 – immaculate (シミ一つ無い、というニュアンスで使われます)
The material used for the floor will allow you to keep the bathroom immaculate at all times easily.
床に使われている素材の特性によってバスルームを簡単に清潔に保つことができます。
洗練された – sophisticated
Symmetry is one of the key elements to making a sophisticated design.
対称性は洗練されたデザインの重要な要素の一つです。
地味・ひかえめ – modest
We want college boys to grow out of their modest fashion.
男子大学生には地味なファッションから卒業してもらいたいのです。
派手・華やか – showy
We don’t see many showy outfits like this lately, do we?
こんな派手な服は最近滅多に見ませんよね。
3. 困った時に役立つ切り札!万能表現
ここまでご紹介した単語をすぐに全て覚えるのは難しいと思います。また、各表現の練習が足りないと、いざという時に限って出てこないものです(絶対使うと思った表現は例文を何度も声に出して練習してください!)。
触感や雰囲気を表現しようとしてどうしても適切な表現が浮かばない時はどうするのかというと、以下の表現を使って似た触感や雰囲気に例えるのです。
3-1. 〇〇のような手触り – 〇〇-like texture
たとえば「ざらざらした手触り」と言いたいのに単語が出てこない場合、「紙やすりのような手触り」といった具合に、近い触感のモノに例えましょう。例文をいくつか挙げます。
This material has a rubber-like texture.
この素材はゴムのような手触りになります。
The grass-like texture of this material will give the bag a fun character.
この草のような手触りの素材でバッグに面白い特徴を与えられます。
It’ll be nice if we can use some fabric with a more denim-like texture.
もっとデニムのような手触りの生地を使えればいいですね。
3-2. 〇〇のような雰囲気 – 〇〇-like feel
たとえば「お城のような雰囲気」や「など、何かに例えた方が伝わりやすいこともありますよね。例文をいくつか挙げます。
I’m sorry to say this, but there seems to be a hospital-like feel to this space and it’s not a suitable environment for people to relax.
言いたくはないのですが、この空間はどうも病院のような雰囲気になっていてリラックスするのにふさわしい環境ではありません。
We could add a more resort-like feel to the lobby by placing some tropical foliage plants.
トロピカルな観葉植物を置くことでロビーによりリゾートのような雰囲気を作り出すことができます。
The dining area has a cafe-like atmosphere.
ダイニングルームはカフェのような雰囲気になっております。
3-3. 〇〇な感じ – 〇〇 taste
「北欧的な感じ」などと表現したい際に便利な表現をご紹介します。いくつか例文を見てみましょう。
I like what you did to add an 80’s taste.
80年代な感じを加えたのは面白いですね。
The owner wants us to renovate the whole restaurant and go for a Hawaiian taste.
オーナーはレストラン全体をリフォームして、ハワイアンな感じを目指して欲しいそうです。
Stoles with an Asian taste seem to be getting popular these days.
ここのところアジアンな感じのストールが人気を呼んでいるようです。
いかがでしたか?五感で感じたことを言葉で表すのは母国語でも難しい場合があります。そんな時役立つのが、多くの単語だけでなく、表現方法の引き出しを持つことです。
今回ご紹介した単語と、すでに知っている単語と 〇〇-like のような万能表現といった「表現の引き出し」を瞬時に組み合わせて発話できるように、何度も声に出して反復練習することをお勧めします。